本覚山 隨縁寺

東本願寺の寺院、愛知県西尾市「隨縁寺(ずいえんじ)」のホームページ // zuienji blog //

幸せな人生をおくるためのコツ(2)

自利利他 …自ら功徳を積み、他を救済する。

「布施」は自利利他行のもっとも簡単な行為の一つです。他人を助け、その人が幸せな気持ちになれば、自分も幸せな気持ちになります。布施をしましょう。

と言っても「無理な布施」は長続きしませんし、自分自身が苦しくなって、それは「幸せ」とは反対な気持ちになってしまいます。また、布施の見返りを期待してはいけません。見返りを期待するのは布施とは言いません。

 ところで、布施には以下の財施と無財施の二つがあります。

(1)   財施(文字通り経済的な布施行) 「お賽銭」も仏様への大切な布施です
お金や、物で無理のない範囲で支援することです。「無理かな?」と思ったら、やめればよいのです。中には詐欺まがいの寄付依頼もありますから注意しましょう。

(2)   無財施…無財の七施 「顔・眼・愛語・身・心・床・房」(がんがんあいごしんしんしょうぼう)

①眼施…やさしいまなざしを
②和顔施…人には笑顔を 
③愛語施…思いやる言葉
④身施…ちょっとした手助け 
⑤心施…思いやりの心を持つ 
⑥床座施…ひとに席を譲る
⑦房舎施…雨露をしのぐ場所を提供 

の七つの布施を言います。

コメント

プロフィール

HN:
住職
性別:
非公開

P R