死に穢れなどありません
まだ、葬儀会社などのホームページに「忌中、喪中」に関して「死穢(しえ)」つまり「死の穢れ」を使って説明しているところがあるようです。
故人、とくに親しかった方が亡くなったことを悲しむのはよいといて、「穢れているから」と忌み嫌うのはどうなんでしょうか?ましてや、火葬にして「きれいな白骨」となられた方を「きたないとか汚れている」と考えるのは失礼だと思いますが、みなさんはどう感じますか?
真宗(浄土真宗)では、葬儀のとき、「清め塩」なるものは配りません。または配ることをやめるように言っております。そもそも、「浄土に往かれて仏になる方」=「人生を一生懸命生きた尊(とうと)い方」です。そういう方を「汚い、穢れている」というのは全くひどい話です。
これほど科学技術が進んだ現在、そういう「迷信」に振り回されるのはどうなんでしょうか?人間の死は、人生の中でとても大事な出来事です。その人自身の人生を大切に考え、そして故人が静かに娑婆(しゃば)を出て、浄土(じょうど)=極楽(ごくらく)に往かれるのですから、そのとき(葬儀など)を美しく荘厳しましょう。また「お疲れ様でした、いろいろお世話になりありがとうございました」など、故人に手を合わせ感謝しましょう。
ただ神社関係については、「死穢」について古来日本に根付いてきた習慣がありますので、それを尊重する必要はあります。