本覚山 隨縁寺

東本願寺の寺院、愛知県西尾市「隨縁寺(ずいえんじ)」のホームページ // zuienji blog //

「鎌倉殿の13人」と親鸞 13の続き

慈円恋の歌(1200年) 続き

さて進退きわまった範念(親鸞)は、なんとか頭をしぼって

箸鷹のみよりの羽風(はかぜ)ふきたたてて
 おのれとはらふ袖の白雪(しらゆき)

とよみました。鷹を腕にとまらせた場合、慈円の歌は鷹匠から見て外側の羽についた雪の歌ですが、この場合は鷹匠側の「身寄り=身に近い」羽のことを読んでいます。

これも上皇から褒められ「あっぱれだ」ということで、上皇から親鸞に「檜皮色(ひわだいろ)の小袖(こそで)」が贈られました。

通常ならば、上皇から褒められたうえ、ご褒美まで頂いたのですから誇らしいはずです。ただ親鸞は違っていました。

「もし、歌で失敗したならば、慈円先生の名誉を汚すし、叔父や実家の名誉も汚すことになる。この比叡山延暦寺にとどまる限り、上皇さまなど雲の上の人とのことで、これからもこのような災難に出会うことになる。」と思い悩んだのです。

それに、比叡山はすでに「朝廷付属の宗教省」のような形になり、そこはお役所としての「出世栄達の世界」になっていたのです。中・下流貴族出身の親鸞には、もはや比叡山での世間的な出世は無理な状況になっていました。また、源氏の血筋(母が源氏の娘)を引いているからこそ、「反鎌倉」の機運が強くなった朝廷側から嫌がらせがあるかもしれません。あの歌の件も、親鸞が源氏の血を引いていることを知って、上皇の周辺が親鸞をからかおうとしていたのかもしれません。

もはや親鸞にとって比叡山は修行・研鑽の場所から、悩み・苦しみの場所になっていくのです。

コメント

プロフィール

HN:
住職
性別:
非公開

P R